テクニカルパートナーレポート

神奈川県 セージパートナーからのレポートです
≪釣場≫ 神奈川県相模湾 茅ヶ崎烏帽子本島

はじめまして。神奈川県と静岡県をメインにグレ、チヌ釣りをしているセージと言います。

関東では実質的に釣士道の取扱店がないので入手するのに苦労しましたが、紅水Uと紫水を初体験して来ました。

釣場は関東人なら磯釣師ならずとも誰もが知っている「烏帽子岩」群礁帯です。冬から春先にかけて大型のチヌの実績が高い場所です。もちろん良型のグレも狙えますが、今年は気象状況が例年とは異なり、喰いが渋い状況が続いています。

しかし、釣れない時こそ釣士道のウキをテストするには持ってこいです。いつもならウキ止めをフリーにしたり、沈めたりして対処しますが、渋い前当たりにウキがどう反応するのか見てみたいので、ウキ止めでタナを取ります。この日は前日のウネリが残り大潮満潮も重なり、大場所限定での渡船です。

西向き15メートル程先に小さい島が幾つかありウネリを軽減してくれるので、ここに釣り座をとり、それでも大ウネリでチャランボにしがみつく様な状況の中、紅水UのS0にジンタン5号を直結部に一個打ち3ヒロでスタート。本島と小さい島との水道を狙っていきます。
まず最初に驚いたのが投入時。軽く竿の弾力で振っただけなのに、スーッと綺麗に良く飛びます。これがウキのバランスの良さなんですかね。着水してラインにテンションをかけ、ハリスを馴染ませるとウキがハリ先を向いて安定しています。そしてコマセに同調させる様に仕掛けを落として行きます。糸落ちも実にスムーズ。張ったり緩めたり、イメージ通りに自由自在に操作が思いのままに行えます。

潮の流れもウキを見れば一目瞭然です。この日は表層だけが左沖に滑り、コマセは右方向へ溜まっているようです。左沖への流れから狙いを外し、足元右下の根とぶつかって出来るヨレに仕掛けを流して行くとウキが僅かにシモリ出します。ジンタンの調整も丁度良い感じです。その直後、ウキが速度を早めて水中を横に移動して行きました。合わせを入れると今日一枚目のグレでした。水中感度の良さにまた驚くばかりです。

このパターンでもう一枚かけましたが、スズメダイが出てきて縦横無尽に餌をどこまでも追うようになったのを確認したので、見切りをつけ場所を移動します。
潮が下げウネリが少し落ち着いたので少し南沖側のハナレに移動、それでも沖はウネリが酷く危険なので、やはり水道を狙っていきます。今度は潮を縦方向に狙える位置です。
さっきまでの二枚潮は無くなり、仕掛けもコマセも綺麗に水道を流れていきます。仕掛けが馴染み、付け餌先行で流しているとウキの頭がこっちに向くので非常に見やすい、解りやすい。しかしきつい流れの中では喰いにきてくれないので、足元キワから強い流れに引かれる潮を攻めます。仕掛けを張り、ウキを止めながら待っているとススッと水中に入ったと思うと加速して横に入り込みます。36センチのグレでした。ここで6枚追加し計8枚。20〜36センチと大型は出なかったものの周りの釣り人がこの日グレの釣果ゼロという事を考えると、納得の枚数です。

水中感度の良さも確認出来ましたが、一番印象に残ったのがククッという前当たりの後合わせず意図的に待ってみました。他のウキならこれで終わっていたと思いますが、離されたと思っていたのがこの後グーンと持って行かれたのです。

その後海の状況が一変し餌取りもグレも気配がなくなってしまいました。どうやら大量のゴミと一緒に前日の雨水が流れ混んで来て、それが足元まで来てしまいました。

それならばと今度は紫水に変えてテストをしました。魚信を捉える事なく納竿となってしまいましたが、紫水を使って驚いたのは紅水Uを上回る糸落ちの良さです。紫水の方がパイプが細いから遅いと思っていたのですが、違いました。これは重心の違いによるウキの傾く角度に成せるものなんだなぁと感心しました。

まだ釣行一回目ですが、釣士道ウキの性能に完全に魅せられてしまいました。ひとつ難点をあげれば塗装ですかね。紅水Uの紅い帯の部分の塗装がが水ブクレの様になってしまいました。

ではまたレポートします。次の釣行はG杯予選です。釣士道ウキで頑張りますよ!

釣果

このページを閉じる